北九州市八幡東区中央の内科、肝臓内科なら かじわらクリニック

tel.093-663-3280

禁煙外来

喫煙はさまざまな病気のリスクとなります。種々のがん(肺がん、口腔・喉頭がん、食道がん、膵がん、肝臓がん、胃がん、子宮頸がん、膀胱がんなど)や呼吸器の病気(肺炎、慢性閉塞性肺疾患)、動脈硬化症による狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などのよく知られた病気以外に、うつ病、メタボリックシンドローム、糖尿病、バセドウ病、骨粗しょう症、認知症、胃潰瘍、歯周病、妊娠に関連した異常などが挙げられます。禁煙すると、これらの病気に罹るリスクが減少します。
喫煙を続けることで、平均寿命は10年間も短くなるとの報告もあります。喫煙者は、一刻も早くたばこを止めることが、長生きする上で大切です。

喫煙者の70%はニコチン依存症です。
タバコをやめられないのは、あなたの意志の弱さではなく、ニコチンのもつ強い依存性が原因です。
このような喫煙習慣は「ニコチン依存症」といわれ、やめたくてもやめられない喫煙習慣のことをいい、治療が必要な病気とされています。
病気は意志の力だけで治せるものではありません。

禁煙外来では、医師のアドバイスと合わせて禁煙補助薬を処方してもらえるので禁煙の成功率が高まります。
禁煙補助薬には貼り薬とニコチンを含まない飲み薬等があります。“ニコチンを含まない飲み薬”は、ニコチン切れ症状を軽くするだけでなく、タバコをおいしいと感じにくくする作用を併せ持ちます。

一定の要件を満たすことで、禁煙治療に健康保険等が適用され、あなたの負担も軽くなります。
一定の条件とは35歳以上では一日の喫煙本数x年数が200以上です。35歳未満では未成年を含め条件はなく喫煙者であれば健康保険等が適用されます。
健康保険等を使った禁煙治療では、12週間で5回の診察を受けます。
毎回の診察では、禁煙補助薬の処方を受けるほか、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したり、禁煙状況に応じて医師のアドバイスを受けることができます。
禁煙成功のために、あなたも「当院スタッフと禁煙」を始めてみませんか?

健康保険等を使った禁煙治療の流れは以下の通りです。

禁煙外来の治療の流れ

1)最初の診察で行うこと

下記のステップで初回の診察が行われます。

1.ニコチン依存症かどうかチェック!(5点以上)

ニコチン依存症のチェックをして、保険診療を受けられるかどうか確認します。
ニコチン依存症を判定するテスト TDS(Tobacco Dependence Screener)

  • Q.1自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
  • Q.2禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
  • Q.3禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
  • Q.4禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
     ・イライラ ・眠気 ・神経質 ・胃のむかつき
     ・落ち着かない ・脈が遅い ・集中しにくい
     ・手のふるえ ・ゆううつ
     ・食欲または体重増加 ・頭痛
  • Q.5上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
  • Q.6重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
  • Q.7タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
  • Q.8タバコのために自分に精神的問題※が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか。
  • Q.9自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
  • Q.10タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

5点以上がニコチン依存症です

↓
2.一酸化炭素濃度の測定

あなたの息に一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)がどれくらい含まれているか、確認します。

↓
3.「禁煙開始日」を決定し、禁煙宣言

医師と相談しながら、あなたの禁煙開始日を決定し、「禁煙宣言書」にサインします。

↓
4.禁煙経験の確認とアドバイス

あなたの健康状態やこれまでの喫煙・禁煙歴をお医者さんと確認します。ニコチン切れ症状の対処法など、あなたに合ったアドバイスをもらうこともできます。

↓
5.禁煙補助薬の選択

禁煙補助薬の特徴と使い方の説明を受けて、あなたに合った薬を選びます。

次回の受診は2週間後です。

2)2回目の診察で行うこと

最初の受診日から2週間後が2回目の受診日です。
初回に引き続き、呼気一酸化炭素濃度の測定や禁煙のアドバイスなどを受けます※。
禁煙を始めて、不安や気になる症状が現れた方は、気軽に医師に相談しましょう。

※3回目以降にも、同様の診察を受けられます。

「もう二度とタバコは吸わない」と考えると重荷になります。「今日は吸わない」と気楽に構えて、1日1日積み重ねていきましょう。

次回の診察は2週間後です。

3)3回目の診察で行うこと

最初の受診日から1力月後が3回目の受診日です。
2回目の診察と同様に呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。
この頃には、下記のような禁煙のさまざまな作用を実感し始めるはずです。

禁煙の作用
  • 咳やたんが減った
  • 息切れしにくくなった
  • 目覚めがさわやかになった
  • 肩こりがなくなった
  • 食べ物の味がよく分かり、おいしく感じる
  • 胃の調子がよくなり食欲が出てきた
  • 肌の調子がよくなった
  • 口臭がしなくなった
  • 声が出やすくなった
  • 歯みがきのときの吐き気がなくなった
  • 衣服や部屋がタバコ臭くなくなった
  • タバコ代を節約できた
  • やればできるという自信がついた
  • 他人に不快感を与える心配がなくなった
  • 火事の心配が減った

(参考資料)
日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会、日本呼吸器学会:禁煙治療のための標準手順書第6版:2014

次回の受診は1力月後です。

4)4回目の診察で行うこと

最初の受診日から2力月後が4回目の受診日です。
3回目の診察と同様に呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。
この頃には、禁煙にもだいぶ慣れてきます。
ここで、今後も禁煙を続けていくためのポイントを見てみましょう。

禁煙を続けるためのポイント
  • 禁煙の理由や禁煙中の努力を思い出す
  • 禁煙して得られたメリットを考えてみる
  • タバコの害を考える
  • 周りの人に禁煙を勧める
  • 万一、再びタバコを吸ってしまっても、またすぐに禁煙する

次回の受診は1力月後です。

5)5回目の診察で行うこと

GOAL! おめでとうございます!

最初の受診日から3力月後、最後の受診日です。見事に禁煙治療を完了されました。

4回目の診察と同様に呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。
今後、禁煙を続けていく上での不安などを、医師に相談しておくとよいでしょう。

タバコ代と禁煙治療費、どっちが高い?

現在、健康保険等を使って禁煙治療が受けられるようになりました。
禁煙治療(自己負担3割として)は、処方される薬にもよりますが8~12週間で13,000円~20,000円程度です。
1日1箱喫煙する方なら、8~12週間分のタバコ代(24,000~36,000円)より保険診療で禁煙治療を受けた場合の自己負担額のほうが負担額を軽くする計算になります。

健康保険等で禁煙治療を受けるには

禁煙治療に健康保険等を適用するために必要なことは以下のとおりです。

前回の治療の初回診療日から1年経過していること。

過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過しないうちは、自由診療となります。なお、最終的なニコチン依存症の診断は医師が行います。

過去に、禁煙治療を行った方で再喫煙をしてしまっても、もう一度の禁煙挑戦をお医者さんは待っています!

健康保険等が適用される「禁煙治療を受けるための要件」4点を満たしていること。

  • ニコチン依存症を診断するテストで5点以上。ニコチン依存症のチェック(前掲)
  • 35歳以上 1日の平均喫煙本数本 × これまでの喫煙年数年=200以上
    35歳未満 2016年4月より35歳未満には上記要件がなくなりました。
  • 1カ月以内に禁煙を始めたいと思っている
  • 禁煙治療を受けることに文書で同意している
    (→問診票などに、日付や自分の氏名を書きます。)